今回は、最近社内で起きた「マネージャーの役割定義」についての対話から、組織運営について気づいたことを書きます。経緯としては、ある日、弊社のマネージャー複数から「マネージャーがやるべき仕事って何なのか、定義してもらえませんか?」という相談を受けまして。良い機会なので深く考えてみることにしました。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、足立区でオーディオケーブルやゲーム用クリアケースの企画製造・EC販売などを手がける3Aカンパニーの原社長にお話を伺いました。元々はコンサル契約を検討していたのに、なぜ「まず先にEC研修」を選択したのか?今回は、コンサルと研修の効果の違いもご紹介します。| コマースデザイン
2025年も気づけばもう7月。今年の前半を振り返ってみると、EC業界の変化がさらに加速していることを実感します。今回は、最近のEC業界の動向について、私と弊社の立場で感じている雑感をまとめます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、「自社商品(オリジナル商品)メインのネットショップが”仕入れ”を活用したらうまくいった事例」について紹介します。ポイントは、お店のコンセプトにそって自社商品を引き立てるための仕入れをすること。| コマースデザイン
弊社では、年2~3回ほど、「3ヶ月集中のEC研修」を開催しています。先日、講座後のZoom雑談会で「家族経営あるある」の話題で盛り上がり、「分かりみが深い」内容だったので、今回は家族経営における意見対立の本質と、その解決の糸口について書きます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
オンラインでのグループディスカッションを通じて学びを深める「EC運営ステップアップコース」。 この研修は、ビデオ講義で基礎を学んだ後、異なる業種・立場の参加者同士が対話を通して視野を広げられる点が大きな特徴です。そのディスカッションの場を見守り、参加者同士を繋げる役割を担うのが、弊社コンサルタントが担当するファシリテーター(FA)の存在...| コマースデザイン
今回はEC事業のマネージャー・リーダー層の方へ向けて「スタッフがきちんと報告してくれない問題」についてお話しします。具体的な手順もわかりやすく説明していますので、ぜひチームの連携向上にお役立てください| コマースデザイン
今回のテーマは、専門店タイプのネットショップの販促について。今回は、なかなかお客さんが定着せずお困りの専門店へ向けて「お客さんを強力に引き込んで、売上を伸ばすコツ」をご紹介します。| コマースデザイン
今回のテーマは、「商品の強みがすぐに伝わる、商品名の考え方」について。特に、オリジナル商品を扱うネットショップ事業者の方に、参考にしていただきたいお話です。注力すべきポイントとテクニックを詳しく解説しますので、ぜひ取り入れてみてください。| コマースデザイン
今回は、「アート型経営者」と「ロジック型経営者」の違いについて。ご自身や会社のことを、少し引いた視点で見つめ直したり、違う角度から捉えてみたりする、そんなきっかけになれば嬉しいです。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回はグルメジャンルの超有名店「もつ鍋・水炊き 博多若杉」を運営されている株式会社Skyward Holdings代表の松尾さんと株式会社Skyward社員の花田さんをお迎えし、お二人それぞれの立場から見た「研修の成果」を詳しくお伺いします。| コマースデザイン
自分も含めてチームみんなが忙しい!でもなんで?!と思っている方に是非読んでいただきたい「生産性の上がる業務整理」とその成果について。 今回も、ヤッホーブルーイング・通販団の皆さんの前向きさと、うえぽんさんの誠実な人柄が光るトークです。| コマースデザイン
今回は、「指示したことが、部下にうまく伝わらない…」などの困りごとを解決したい上司の方向けに「指示が上手な上司になるコツ」を紹介します。今日からすぐに取り入れられるはずです。ぜひ実践してみてください!| コマースデザイン
今回は「レビューが集まらない問題」について、考えてみます。なぜレビューは書かれないのか?その理由と効果的な対策を、コンサルタントの同僚と一緒に、普段ネットショッピングをする際の消費者目線で深掘りしています。| コマースデザイン
今回お話ししたいのが「問題解決の基本」についてです。これをしっかり理解しておくと、部下やメンバーにも効果的に説明しやすくなります。よくある典型的な間違いや、個人と集団(組織)の違い、注意点など、具体例も交えてご説明します。ぜひ参考にしてみてください。| コマースデザイン
今年のテーマは「人の問題を減らして平和に経営しよう」。よく「経営者の悩みは人の問題が8割」と言われています。AI活用など「未来に向けて取り組むべきこと」は色々ありますが、足元の「人の問題」に引っ張られると、未来に進むことができません。このストレスや問題がなくなれば、未来に向けた新しい仕事ができるはず。そこで、「人の問題」に興味がある...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 以前、別の記事でお話しましたが、ありがたいことに、当社は2023年2月をもちまして、創業15周年を迎えました! 「経営者の人生」には、典型的な「4つのステージ」があるかもしれない 今回のテーマは、経営者の人生について。私自身の経験から、「経営者の人生には、恐らくこういったパターンがある」ということを考えまして、ご紹介し...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
経営上のトラブルは、大体「社長の盲点」が原因で発生しているように思います。経営者のみなさんは、会社全体と世の中を見通して意思決定して、指示を出してと忙しく働いてらっしゃいます。今回は、盲点が生まれるメカニズムと回避方法についてご紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
「AIは、これからEC業界をどう変えていくのか」について私の考えを述べてみます。テーマは、「EC事業者にとってのAIとの付き合い方」。具体的に何にどう使うというテクニックではなく、将来予測などの大局観をお伝えします。AI関係の情報は錯綜していますが、この記事の内容を頭に入れた上でニュースを見たり情報収集をすると、迷子にならないはずです。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
愛媛県は、自治体の中でも色々と先駆的な取り組みをしています。事業者のネット販売・販路開拓を支援する事業の一環で、弊社にセミナーをご依頼いただいておりまして毎年開催しています。自治体の地域支援について、愛媛県庁の山下さんにお話を伺いました。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは「仕入れ型ECにおける、商品開拓の考え方」について。これを読んでいただくと、「仕入れ型ECの生き方」について理解が深まります。自分の現状を客観視したり、他店舗の動き方を洞察できるようになります。ぜひ「自分はどんなタイプなのか?」を考えながら、読み進めていってください。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 今回のテーマは、自社オリジナルブランド商品を沢山売る方法。 自社オリジナルの無名商品が、あの有名ブランド品よりも選ばれるようになる「見せ方」があるんです。 これから紹介するのは、「無名感」「不安感」をひっくり返し、有名商品よりも自社オリジナル商品を選んでもらうための秘策です。ちなみにこれは弊社のコンサルティン...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 私たちが日々お手伝いしているクライアントは、中小企業のECが中心です。中小企業がやるべきサービスは、大手とかぶらないほうがいい。例えば、コンビニとか大手スーパーとかアマゾンとか、大手がやってる便利なサービスと正面から戦ってはダメですよね。 そう考えると、中小企業は「便利」の反対で、「あえて不便」な商品やサービス...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、当社が外注名人の方からうかがった「外注を成功させる手順とポイント」についてお話します。「忙しくて、なかなか攻めの施策ができない」という方の参考になれば幸いです!| コマースデザイン
今回のテーマは「EC事業に関わる人のキャリア論」について。仕事は毎日楽しくできるのが理想ですが、ときには「今のスキルや経験で大丈夫か」「もっと自己成長しなければ」と思い悩むこともあるかと思います。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
2024年もEC業界はさまざまな変化がありましたね。そこで今年も「2024年のECをふりかえる座談会」をお届けします。当社コンサルタントが、ECの現場で起きている変化や来年の展望まで、率直に語り合いました。| コマースデザイン
組織が拡大してくると「コミュニケーションの悩み」が増えてきますよね。そこで今回は、すぐにできる&すぐに効く、コミュニケーション問題の特効薬「日報」についてご紹介します。| コマースデザイン
今回のテーマは、「取引先の与信管理は大事」という話です。普段、与信管理のことをあまり意識されていない方に向けて、情報や知識をシェアしようと思い、今回お話しさせていただきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は「失敗にどう向き合えばいいか?」について考えてみます。仕事に真剣で失敗を反省しすぎるあまり、考えすぎて身動きが取れなくなってしまう状態。自分の心も傷つけない「ちょうどいい塩梅」で、失敗と向き合いたいそんな話をします。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
当社のコンサルティングを利用されている、株式会社一粒万倍(静岡県三島市)の國末さんにお話を伺いました。経営層とECの現場双方へのコンサルがきっかけで、組織全体がそれぞれに考え動き連携、利益を上げられるようになってきた同社。| コマースデザイン
寝具とインテリア用品のECショップ「シルフィーズ」の株式会社サポート代表取締役の中島さんにお話を伺いました。「ECを立ち上げて数年経つけれど、売上がなかなか伸びない」「どこから相談すればいいかわからない」と、お悩みの方はご参考にしてみてください。| コマースデザイン
当社のコンサルティング会員である、株式会社 高千穂ムラたび(宮崎県西臼杵郡)の佐伯さんにお話を伺いました。ECをきっかけに、さまざまな部署の業務効率化が、現場が自走する形で行われている秘訣とは?'| コマースデザイン
当社のコンサルティング会員である、株式会社辰正丸(新潟県新潟市)の黒崎さんにお話を伺いました。ビジネス全般について相談できるパートナーであることを期待してくださっており、「事業の柱を見直し、骨組みを立て直したい」と考える方にヒント満載の記事です。| コマースデザイン
自社サイトを作り、ECを始めてみたけれど中々上手くいかない、なんてこともよく耳にします。 そこで、ビジネスについて考える上で、大事な「問い」をご紹介。| コマースデザイン
物販に限らず様々なサービスの利用もネットになっています。連絡はLINEなどのSNS、生活上の探しものもネットになりました。私の生活は、もはや全て、プラットフォームなしでは成立しないのではないか?と、感慨深い2021年冬です。| コマースデザイン
よく使う「責任者」や「担当者」という言葉。今回は「責任者と担当者の違い」と「責任者に求められる責任」について詳しく整理をしてみました。リーダーになりたい人はもちろん、リーダーを育成したい経営者や管理職の方々にも参考にしていただけると思います。| コマースデザイン
今回のテーマは、「穏やかな気持ちで、ライバルに学ぶ」というお話。虚心坦懐に落ち着いて、ライバルを見ることができない状態が障害になって、「ライバルから素直に学ぶ」ことが難しくなる心理があると感じています。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は「売れない商品がブレイクするための秘訣」について。もしかしたらご自分の売れない商品が「人気商品に化ける」かも…ということで、「売れないニッチ商品が売れた」EC事例とセオリーをご紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
2024年は「人の問題を解決して、平和に経営しよう」というテーマ。今回は後編で、ありがちな問題の対策と考え方をお伝えします。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
EC業界の展望を年初にブログ記事にしております。去年は「大手のEC参入が増える中、中小のEC事業者が豊かに商売する理想像を提案しました。今年のテーマは「実現力」です。理想の商売を実現する年にするべく、実現力について語っていきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回は、「2021年のEC動向について考える」シリーズ記事の第3回。仕入れ型ECの進化形態として「エージェント化」について考察します。「短期的な収益の最大化ではなく」持続的に売れ続けるために競争力の源泉になる「エージェント化」を紹介します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
最近ふと思ったのですが、私を含めオタクって面白い消費の仕方してると思うんです。 そんなオタクの消費行動をこのブログを通じて紹介したいと思います。| コマースデザイン
※8/13:記事公開後のブログへの感想や相談を受け、「これからどうすべきか」について記事末尾に追記しました。PS部分をご覧ください。 * * * こんにちは、坂本です。最近は社長業で多忙だったのですが、これからはブログ書きたい所存です! 今回は、例の「楽天全店舗で、3,980円以上送料無料」の件について、考えていることをつらつら書いてみま...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
楽天・ヤフー等のネットショップ販促で、定番の施策に「入口商品」を作るという考え方があります。 ただ、設計が悪いと、ムダな安売りで終わるケースも・・。そこで今回は、「入口商品で失敗するパターン」の紹介と「新しい入口商品の考え方」をお話します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
送料や仕入原価・モール手数料など、ネットショップを取り巻く経費は、どんどん値上がりしています。 経費が上がれば、当然利益が減ります。 もしも価格の見直しをせず放置していると、気付いた時にはほとんど利益がなかったり、赤字になっていることも。そこで、シンプルに利益をキャッチでき、赤字を招く売り方にいち早く気がつくことができる「利益の単品...| コマースデザイン
皆さんのお店は、お客さんに名前をおぼえてもらえていますか?お店を悩ませる”ネットショップあるある”の1つに、「お店の名前をおぼえてもらえない問題」というものがあります。ご新規さんを獲得して、さあリピートだ!と意気込んだところで、「ネットで買った」「楽天かAmazonで買った」くらいの認識しかされず、我々お店の名前はさっぱり記憶していただけ...| コマースデザイン
初心者の方向けに、「ネットショップのSEOの基本」について解説します。まずは「SEOってこういうものなんだな」という全体観を頭に入れましょう。| コマースデザイン
「気持ちは誰にも負けないのに、うまくいってない…」とお悩みの方へ。商品への愛と売りたい気持ちが強い人ほど、見落としがちなポイントがあります。実は、「売ろう!」という気持ちこそが、うまくいかない原因かもしれません。どういうことでしょうか?今回は、心理のパラドックスについて解説します。| コマースデザイン
情報を伝えるとき、一体どんな言葉を使えばいいのか、悩みますよね。特に、「描写力」が必要でも、どのように描写すれば伝わるのでしょうか。 別の言葉で言い換えずに、基本的には形容詞や動詞の前に付けて、その意味を強調したり増幅させたりするのに使う修飾語のような言葉を商品アピールや説明文で使いがちですが、これでは良さが伝わらないのです。| コマースデザイン
自社ECサイトとモールの違いを踏まえた、改善を優先すべきページと必須項目のお話です。 「自社ECサイトを強化しないと!」という気持ちが焦る一方で、なかなか手がつかない、という方は、少しずつ自社ECサイトの強化に取り組んでみてください。| コマースデザイン
今回は「利益が出ていないし、時間もない。そんな時、一体どうしたらいいか?」という話です。「なぜこういう状況になってしまうのか」という問題の構造をお伝えし、それを打開するための具体的な方法をお伝えします。| コマースデザイン
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。今後受講をご検討されている方にもご参考にしていただけるよう、受講生のインタビューをお届けします。| コマースデザイン
「成長したい」「売上伸ばしたい」と思いつつも、自分で事業にブレーキをかけていませんか?その「成長のリミッター」の外し方と、実際にリミッターを外して成功した事例をご紹介。ポイントは「他社の成功事例を知ること」「作業を人に頼める体制を作ること」| コマースデザイン
いつ災害が起きてもスムーズに対応ができるよう、「日頃から備えておきたいポイント」をご紹介します。いざという時のために、何をどう準備しておいたらいいのか。「できること・できないこと」はあると思いますが、平時に予め備えておくことは大切です。| コマースデザイン
https化(常時SSL化)対応って何?なぜ必要? https化って、何をすればいいの? シンプルにいうと、店舗側で変更できるすべてのURLを、「http://」から「https://」に書き換える必要があるんです。画像URLも含みます。 楽天の自店舗内の全URLを、小さな画像1枚に至るまで変更しなければなりません。簡単な話ですが、面倒な作業です。かなり手間がかかります。 「CSVを...| コマースデザイン
コマースデザインは、「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指しています。その主役である中小ネットショップ事業者の皆様の「強み」を引き出し、競合大手に埋もれないよう、売れ続けて頂くためのサービスを提供しています。| コマースデザイン
弊社は、中小EC事業者に対して、運営支援やコンサルティングをしています。私も、コンサルタントとして、売上アップだけでなくトラブル対応や経営など幅広い相談をお受けしているのですが、去年の冬ぐらいから、何件か同じような相談がありました。「一人店長が、急な入院や家庭の事情で、しばらく仕事を休まなければならなくなった。その間、ネットショップ...| コマースデザイン
先日、楽天の某ショップで買いものをしたところ、荷物に貼付されていた伝票が、今まで見たことがないタイプのものでした。是非お見せしたいと思い、写真を撮ってきましたので、ご覧ください。表から見るとただの伝票なんですが、切り取り線に沿ってめくると、中に別紙の納品書が入っているんですよ。| コマースデザイン
こんにちは、坂本です。楽天出店者向けにお知らせです。7/17の楽天EXPOで、料金改定と、大きな「方針転換」が発表されました。この記事は楽天EXPO会場、パミール3Fのラウンジで書いてます。 今回は第一報です。話が具体化するのは少し先ではあります。今後も、このブログで続報を流します。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
楽天出店者への「楽天ペイ」導入が始まっていますが、内容は把握していますか?導入されると、業務フローの変化や、場合によっては料金が上がります。「忙しくて読む暇が取れない」という方に向けて、楽天ペイで「便利になる点・変わる点」や「お金回りの懸念点」など、重要な情報をかい摘んで紹介します。| コマースデザイン
こんにちは。コンサルタントの小堤です。9月に入りましたね。4月に新人スタッフを採られた企業さんは、今月で早5カ月目。新人教育は順調に進んでいますでしょうか?後輩や部下の育成って結構大変ですよね。人手が足りないなと思い人を増やしてみたら、逆にその育成で手間が増えてしまったり、ということはとてもよくあります。そこで、今回はこのような新人...| コマースデザイン
こんにちは。コンサルタントの大邉です。ちょっとしたアイデアと工夫だけで顧客満足度をあげ、リピートを獲得できたらいいのに…って思いませんか?私が最近知った面白いサービス、図書館の「読書通帳」に、その秘訣がありそうなんです。当店でお買い物してくれた方を、どうにかリピート購入に繋げたい。でも、思いつく施策は、ポイント倍付、セール、クー...| コマースデザイン
こんにちは、坂本です。 成熟しつつあるEC業界ですが、まだまだ新しいアイデアによるホームランが起こせるように思います。 例えば、ある程度売れている店(イメージとしては月商500万以上)であれば、販促イベントのアイデア一発で売上が跳ね上がることは結構あります。私自身、アイデア一発で売上を倍増させた経験が何回もあります。アイデアは大事です。 と...| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは「スタッフに仕事を任せて自分の時間を捻出したいけれど、仕事を手放せない」という悩みについてです。この記事では、なかなか人に仕事を任せられないネットショップ担当者の方へ向けて「仕事を任せる不安感との向き合い方」についてお伝えします。同様の悩みで足踏みしていた人が、どのようにこの問題をクリアしたか、具体的な事例に沿って...| コマースデザイン
新型コロナウィルスの感染が拡大していて心配ですね。自治体によっては、休日の外出自粛やリモートワークが推奨されていますし、急遽リモートワーク対応を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。| コマースデザイン
今回のテーマは、ネットショップの悩みに多い「低評価レビュー」についてです。この記事では、主に楽天出店者の方向けに「すぐにできる低評価レビュー対策」を紹介します。シンプルで簡単な施策で、頭を悩ませる低評価レビューの数を減らせる可能性があります。| コマースデザイン
今回は、商品を魅力的に紹介する当社独自のマーケティング手法「ダレナゼ」をご紹介します。ダレナゼの基本的な考え方や活用法からよくある誤解まで、詳しく紹介しますので、ぜひネットショップの売上アップにお役立てください。| コマースデザイン
ネットショップを運営する上で避けては通れない、お客さんからの電話でのお問い合わせ対応。転換率や客単価アップなど売上改善に効果的ですが、今回は、お問い合わせ対応効率化の秘策になる…かもしれない「フリーダイヤル廃止」についてご紹介します| コマースデザイン
首都直下地震、台風や大雨など、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。いざ災害が起きた時にどう対応すればいいか、把握できていますか?「大規模な災害が起きたら、ネットショップ運営者はまず何をすべきか」を解説します(チェックリストつき)。| コマースデザイン
「どうも仕事の進みが遅い」「計画的に進まない」と悩んでいる方が、「あること」を試してみたら、短期間で悩みが解決しました。そして「仕事が速くなった」とみんなで言い合える状態に。実際に成果「でた、チームの仕事のスピードをあげる仕事の工夫」をご紹介します。| コマースデザイン
自粛により、毎日大変な思いをして勤務している方も少なくないのではないでしょうか? 当社は、役員のみ徒歩で出社。それ以外は原則フルリモート勤務で対応しています。 今回はパリ、東京、九州のスタッフにコロナの影響や周りの環境を聞きました。| コマースデザイン
楽天運営者さんへのお知らせです。2022/11/15(火)に、タグIDの大量削除が行われるのをご存知ですか? これを受けて、全店舗で古いタグIDのメンテナンス作業を実施する必要があるので、便利ツールを作りました! 名付けて、タグ一括削除ツール「タグドロン」!! 無料でお使いいただけるので、困っているお知り合いの楽天店店長にも、ぜひ教えてあげてください。| コマースデザイン
ECのスマホ化率がさらに高まってきていますね。でも、スマホページって、買い物しづらくありませんか? (特に楽天とヤフー)ネットショップ利用者として、どうもページ間の移動がストレスで、「やっぱりPCで選ぼう」って挫折してしまうんです。これは一体、どうしてなのか? 今回は、その原因と、対策に迫ります。 もしかすると、今日からスマホECとの向き合...| コマースデザイン
今回は、楽天出店者の方向けにRMSの便利な「商品別参照元」機能をご紹介。この機能を使うと、お客さんがどこで商品を見つけてページにやって来ているのかが分かります!それが分かると、「商品ページをもっと見てもらうために、どこに注力していくべきか」を判断できるようになります。| コマースデザイン
「何でもない日」の転換率はガタ落ちで、予算達成はセールの日次第なんて状態、身に覚えはありませんか?気が気じゃないですよね。そこで今回は、転換率の応急処置策を考えてみました。テーマは『商品説明』。| コマースデザイン
弊社では、長年ネットショップを運営されているベテラン店から、売上低下のご相談を頂くことがよくあります。「以前は楽天で一番売れていたのに、最近売上が落ちる一方」「何もしていないのに売上が落ちた」など。似たような境遇で悩んでいる方も、多いのではないでしょうか?売上低下には、様々な要因が考えられるため、一言で解決策をお伝えするのは難し...| コマースデザイン
今回は、上司から色々と仕事を依頼される方向けのお話です。忙しいときでも、「自分の時間を確保しつつ、仕事に穴を開けず、上司の期待に応える方法」についてお伝えします。頼まれた仕事で一度でも悩んだ経験のある方は、すぐ実践でき、自分だけでなく上司の方のためにもなりますので、ぜひ実践してみてください。| コマースデザイン
今回は、分かりやすく、伝わりやすい文章を書くための基本的な考え方を紹介。お客さんに商品の魅力を伝える説明文や「よくある質問」の案内、社内や取引先とのコミュニケーションにおいても、役に立つ知識ですので、ぜひ取り組んでみてください。| コマースデザイン
楽天出店者の皆さん、商品画像登録ガイドラインの内容はしっかり把握できていますか?「自分の商材の場合は」どうなのかで悩んで、手が止まってしまうといった店舗さんのご相談も多いです。そこで今回は、自分の商材はこうするといいんだな、が分かる「Q&A」と「事例集」をご用意しました!| コマースデザイン
今回は、中小のEC事業者に向けた「簡単な戦略論」の紹介です。 ひとことで言うと、「小さな会社は小さな客層を狙え」。この記事では、なぜ、中小が「小さな客層を狙うべきなのか」「小さな客層とは何なのか」について紹介をしていきます。| ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
今回のテーマは、モール店と本店の違いについて。楽天やYahoo!・Amazonのようなモールのお店と、本店(独自ドメイン店)はどんな違いあるのかをお話します。ある程度、ネットショップの売上アップ施策の基礎知識がある方向けです。| コマースデザイン
商品価格は原料高騰や送料値上げなど、原価が変わったら当然見直す必要があります。 今回は、コンサルの方法論から、覚えておくべき「価格改定のやりかた」についてご紹介。値上げの考え方や重要ポイントから、具体的なハウツーをかいつまんでご紹介します。| コマースデザイン
商品を売っていて、人から「ちょっと高いね」「〇〇円だったら買うのになあ」等と言われる事はありませんか?、自分の商品に対して、(その価格に見合った)価値がないと言われている状態です。悔しいですよね!今回は、私「どうすれば良さが伝わって、正価で売れるのか?」という課題について、考えてみたいと思います。| コマースデザイン
こんにちは。ディレクターの末森です。最近、電話で実家(山口県)の祖母と話す機会がありました。実は私の祖母はなかなかの商売人なんです。リュウマチで体が不自由なのに、二十数年間、体ではなく「頭」を使って商売でずっと安定した売上を出してきました。祖母の商売は牛乳の販売代理店です。扱う商品は安くもないし(スーパーより高い)、他と品質はお...| コマースデザイン
業務の効率化をしすぎずに、事業が成功しているケースを紹介。「時間配分や業務効率化は大事だけど、こういうところは効率化し過ぎてはいけないよね」という塩梅を解説します。| コマースデザイン
今回は採用活動のノウハウをご紹介。応募者を見極めて、ミスマッチを防ぐにはどうすればいいのか?採用選考の考え方のポイントをご説明します。ちょっとしたコツを押さえるだけで、一緒に働きたい人と出会いやすくなります。| コマースデザイン
今回は、楽天市場出店者に向けて「楽天ペイ切替え時に注意するポイント」をご案内します。 昨年、「全店舗に楽天ペイを導入」のアナウンスが出た際に、当ブログでもまとめ記事を書きました。それから2018年4月以降、徐々に楽天ペイ導入が進み、実際に切り替えた店舗さんからの体験談も集まってきました。 そこで「楽天ペイ対応 第二弾」として、現場の声を元に...| コマースデザイン
自店の画像や文章が、真似されているのを見つけた経験はありますか? 時間を掛けて作ったものがパクられるのは、良い思いがしないですよね。 そこで、ネットショップ店長さんが盗作トラブル(著作権侵害問題)に直面した時、泣き寝入りしないための「対応策」をまとめました。| コマースデザイン
この記事では、アイデアやひらめきを形にするための、アイデア整理のコツをわかりやすくご紹介します。アイデアには自信があるのに「伝えたいことがうまく伝えわらず、形にならない」とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。| コマースデザイン
先日、無料の説明会を開催したのですが、「日程があわず、参加できなかった」というお声を頂きましたので、説明会の動画を公開することにしました!また動画だけではなく、説明会の内容を文面でも紹介します。| コマースデザイン
「コロナの影響で仕事が減った・・・」予想外に時間ができてしまったという方、この際、普段なかなか着手できなかったページ改善に取り組むチャンスです。「このページのここ、気になるな。でも今は忙しいから時間ができたら…」と後回しにしていませんでしたか?この際、せっかくだから時間を有意義に使いましょう!今回は、「一度つくったまま何年も放置...| コマースデザイン
楽天出店者の皆さんに速報です。 2019年1月から違反点数5点と発表されていた「商品画像登録ガイドライン」ですが、違反点数が加算されるのが2019年3月からに延期されました。つまり、商品画像の修正対応に、2ヶ月間の猶予ができたことになります。 今回の締切延長を受けて「余裕もできたし後でやろう」と安心していませんか?でも、検索結果に影響がでる可能性も...| コマースデザイン
お客さんの行動を観察していると、ヒントが沢山ありますよね。今回は、「お客さんの投稿しているインスタグラムの写真から、商品訴求のヒントをもらおう」というお話です。「インスタ映えで売れた商品」の実例から、ネットショップの商品写真をさらに購入につながり易くするヒントはないか考えてみたいと思います。| コマースデザイン
先日、とあるネットショップで、「目当ての商品がおいてあるはず」なのに、 いくら探しても見つからず、他の店で購入するという事がありました。とってももったいない話ですよね。しかし、本当の話です。原因は、そのショップの「商品の探しづらさ」にありました。ユーザーの事を考えない、独自の店構えで探しづらくなっていたのです。| コマースデザイン
製造直販をしている事業者の方は多いですよね。今回は、「生産性30%増」という、すばらしい成果が出た事例についてご紹介。考え方や方法は非常にシンプルなので、製造に関わる方だけでなく、多くの方にお役立ていただけるので、是非参考になさってください。| コマースデザイン
今回のテーマは、売上が爆増する「顧客メガネ」の身に付け方について。お店のジャンルや規模に関係せず、誰にでも使える再現性のある話なので、具体的なやり方や考え方・顧客メガネを身につけるための行動習慣を紹介します。| コマースデザイン
今回のテーマは、売上が停滞している時の思わぬ解決策について。「一般的な売上アップ系の施策を色々と試したけれど、一向に成果に結びつかない…」。あの手この手を尽くしても成果がでない…辛いですよね。そんな風に売上が伸び悩んでいる時は、もしかしたら全く違うところに突破口が、実は「掃除・片付け」にある可能性があるんです。| コマースデザイン
今回は、季節イベントなどにおける「タスク管理」について。なぜ、転換率がこんなにも下がったのか?どんな対策を取ったのか?今回は、季節イベントにおけるタスク管理の失敗事例と、失敗を未然に防ぐための考え方をご紹介しします。| コマースデザイン