改正個人情報保護法によって、これまでのマーケティングやCRMをどのように変えていく必要があるのでしょうか。TMI総合法律事務所 パートナー弁護士の大井哲也氏がCookie規制に関するよくある質問に答えながら、改正個人情報保護法のポイントを解説しました。| PLAZMA by Treasure Data
サードパーティCookieの利用が制限される「ポストCookie時代」はすぐそこまで迫っています。株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長の簗島亮次氏が、Cookieに代わるテクノロジーと同社によるCookieに依存しないビジネスの取り組みを紹介しました。| PLAZMA by Treasure Data
プライバシーデータを取り巻く環境が大きく変わる中、CDPによるデータ活用と「データ利用に関する同意」の管理をどう進めればよいのか。 マイデータ・インテリジェンスの森田氏と電通デジタルの白髭氏が、対応のポイントと同意管理ツールCMP(コンセント・マネジメント・プラットフォーム)について解説しました。| PLAZMA by Treasure Data
コンタクトセンターでの対応履歴は貴重なデータです。お客様像の分析や、商品における課題の早期発見などにつなげられます。「お客様との履歴(CRM log)」運用の際の注意点、活用例などを、トレジャーデータのカスタマーコンサルティングメンバー・寺本が紹介します。| PLAZMA by Treasure Data
コンタクトセンターのデータ活用は、マーケティングにとっても非常に重要な要素となっています。CTIとCRMのデータ概要と、それらのデータ統合の必要性について、トレジャーデータ株式会社のカスタマーコンサルティングのメンバー・寺本が紹介します。| PLAZMA by Treasure Data
改正個人情報保護法や、サードパーティCookieの規制によって、これからのマーケティングはどう変わるのか?2021年5月にトレジャーデータが開催した「PLAZMA After 3rd Party Cookie 」のイベントレポート です。| PLAZMA by Treasure Data
国内外の規制環境が大きく変化し、自社保有データの利活用はますます重要となってきています。事業者として法遵守と顧客の信用を確保するために、「データ保護の基本である透明性・公正性」について特に留意すべきことを株式会社インターネットイニシアティブの鎌田 博貴 氏が解説しました。| PLAZMA by Treasure Data
B2CでのCDPの取り組みに比べて、B2Bでの具体的なイメージがわかない」という方もいるのではないでしょうか。営業活動高度化におけるCDPの活用ポイント、CDPで構築すべきデータセットについて、トレジャーデータでオンボーディングを担当している小暮がお伝えします。| PLAZMA by Treasure Data