建築家・丹下健三さんは、幼少期から青春時代を愛媛県今治市... The post 【9/4は誕生日】瀬戸内は丹下建築の宝庫! – 【4th Sep. is the birthday】The Seto Inland Sea is a treasure trove of Kenzo Tange architecture! first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
八坂神社境内の芝居小屋と「歓楽座」 香川県高松市塩屋町(... The post 高松から始まった物語 ― 乃村工藝社のルーツをたどる – The Tale That Began in Takamatsu ― Tracing the Roots of Nomura Kōgeisha first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
国内最大級、環境にも優しい最新鋭船 Japan̵... The post クルーズ船「飛鳥Ⅲ」、高松港に初寄港! – Cruise ship Asuka III makes maiden call at Takamatsu Port! first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の高鉢山の中腹に「風穴」と呼ばれる、涼しい風が吹く穴があります。かつて、養蚕に使われる蚕(かいこ)の卵や、食べ物や種子を保存するために使われていた穴です。電気エネルギーを使っていないのに、真夏で外は30℃の気温にも関わらず、風穴の中は9℃と肌寒いくらいでした。驚くほどの涼しさに感動しました。写真や映像だとどれくらい涼しい...| 物語を届けるしごと
日本最古、国宝の社殿が、古くから『神谷(かんだに)』と呼ばれていた香川県坂出市の渓谷に静かに鎮座しています。この神谷神社(かんだにじんじゃ)の本殿は、建てられた年代が明らかな神社建築としては日本最古、国宝に指定されています。鎌倉時代初期の1219年(建保7年)に荘官の刑部正長(おさかべ)により再建された『三間社流造り(さんげんしゃながれ...| 物語を届けるしごと
解体が予定されている「旧香川県立体育館(船の体育館)」の再生に向けて、民間団体が本格的に動き出しました。1964年に完成したこの建築は、世界的建築家・丹下健三の代表作のひとつで、その独創的なデザインから長年市民に親しまれてきました。老朽化や耐震基準の問題を理由に香川県が約10億円をかけて解体を予定する一方で、保存と活用を目指す「旧香川県...| 物語を届けるしごと
今治が“まるごとミュージアム”に!丹下健三 特別展開催!| 物語を届けるしごと
真夏の夜の夢2025 in マザーポート高松 | MUSIC BLUE 『街角に音楽を@香川』 | 物語を届けるしごと
四国遍路の結願寺、第88番札所の大窪寺。その門前で「八十八庵」といううどん屋さんを営んでいる井川義明さんが裏山で育てているあじさい1500本が見頃だと聞いて見に行って来ました。| 物語を届けるしごと
香川県高松市の中央通りに植えられている街路樹、マロニエ(西洋栃の木/セイヨウトチノキ)のピンク色の花が綺麗に咲いています。1988年(昭和63年)に香川県高松市とフランス・トゥール市は姉妹都市提携し、2018年の30周年記念に、中央公園にマロニエの木が植樹されています。加藤登紀子さんが唄う『紅の豚』のエンディング曲『時には昔の話を』の歌詞にもで...| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の堀池(ほりけ)という地に、約50年前、1975年(昭和50年)に植えられたしだれ桜です。毎年多くの方が訪れています。春の天気のいい日にご家族と足を運んでみてはいかがでしょうか。| 物語を届けるしごと
今から137年前、1888年(明治21年)12月3日、香川県が愛媛県から分離独立しました。この香川県の独立を最後に、日本全国がいまと同じ47都道府県となりました。つまり香川県は最も小さい県であり、最も新しい県でもあります。| 物語を届けるしごと
The Japanese word for kite is ‘tako’, which is represented by the same pronunciation as ‘tako’ meaning octopus. In Tsuda, kites are called ‘ika’, meaning squid.| 物語を届けるしごと
今から約450年くらいの昔、このあたりに人間を食べる恐ろしい怪獣、牛鬼が棲んでいて、人々を大変困らせていました。そこでこの地方の村人は、山田蔵人高清という弓の名人に牛鬼の退治を頼みました。高清は根来寺の本尊である千手観音に願をかけ、そのおかげで牛鬼を見つけ出し、見事に退治したそうです。そして、怪獣の角を根来寺に奉納して、その菩提を弔...| 物語を届けるしごと
香川県高松市の香東川(こうとうがわ)沿いにひっそりと佇む知る人ぞ知る玉子焼き専門店『赤鬼』。砂糖入りの『赤鬼』と、出汁(だし)入りの『青鬼』注文してからつくるのでできたてのふわふわの玉子焼きを頂くことができます。| 物語を届けるしごと
彫刻家イサム・ノグチさんの遺作『タイム・アンド・スペース(TIME AND SPACE / 1989)』。36年ぶりに綺麗になったと伺って高松空港に行ってきました!比較すると石の表情が明るくはっきり見えるようになりましたね!綺麗にしてくれた皆さまありがとうございます✨| 物語を届けるしごと
毎年9月頃、少し夏の暑さが和らいできた頃、男木島では味噌の仕込みがはじまります。男木島の老人憩の家で、味噌の仕込みが行われていたので見学させていただきました。男木島では茹でた大豆に麦と麹(こうじ)、塩と砂糖水を混ぜてミンチにかけて作る「麦味噌」と、大豆をいれずに麦と麹(こうじ)で作る「醤(ひしお)」を仕込みます。1週間、毎日朝・夕混...| 物語を届けるしごと
開園150周年!大名庭園、栗林公園(りつりんこうえん)1875年(明治8年)3月16日、香川県立公園(太政官布告)として「栗林公園」が公開されました。| 物語を届けるしごと
天皇の退位に伴う憲政史上初めての改元が行われ新元号は「令和(れいわ)」と発表されました。1200年以上前、日本に現存する最古の和歌集「万葉集」の梅の花の歌32首の序文から引用され決められたものです。| 物語を届けるしごと
雪の少ない四国ですが、一年に数日は雪の日があります。そんな雪の日は、見慣れた風景が真っ白になるのでワクワクします。この日は、山の上から讃岐平野を見てみたかったので近所の日山(ひやま)に登ってみました。気軽に山登りできる低山があるのもかがわ暮らしの醍醐味です。| 物語を届けるしごと
中山春日神社奉納歌舞伎| 物語を届けるしごと
瀬戸内海・小豆島の山間部、初夏にはホタルが舞い、秋には千枚田が黄金色に輝く中山地域。農村歌舞伎や虫送りといった古来からの風習が残るこの地域に移住してきたうえすぎあらた君と奥さんが、小豆島の鹿や猪の皮をつかったバッグの制作を中心に、衣服やアクセサリーを取り扱う雑貨店・カフェをオープンしました。| 物語を届けるしごと
9月4日は丹下健三さんの111年目の誕生日| 物語を届けるしごと
撮影不可でしたが、貴重な図面がたくさんありました!ぜひこの機会に、高松オルネ4Fの展示に足を運んでみてください。| 物語を届けるしごと
平安時代、888年(仁和4年)に讃岐国で干ばつが襲いました。いまでいう県知事にあたる讃岐国の国司、菅原道真が、城山にて7日間命がけの断食を行い雨乞いをしました。その結果、雨が振り、その時喜んだ農民の踊りが、この『滝宮の念仏踊(たきのみやのねんぶつおどり)』です。香川県には念仏踊がいくつか残されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、202...| 物語を届けるしごと
瀬戸大橋の与島PAからバスに乗って北に4km、島民以外はバスに乗って島に上陸することができる櫃石島(ひついしじま)。与島と櫃石島はどちらも塩飽諸島に属し、瀬戸大橋が架かる島です。与島は石材関係者、櫃石島は漁業従事者が多いです。どちらの島にも新仏の位牌を家族が背負い踊る盆踊りが残っています。櫃石では、「新霊(あらりょう)踊り」や「精霊踊り...| 物語を届けるしごと
瀬戸内国際芸術祭サポーターこえび隊のこえび新聞 23号が発刊されました!今回の特集は「盆踊り」。瀬戸内海の島々(白石島、姫島、豊島、櫃石島、与島、女木島、男木島)の盆踊りを紹介しております。私は、与島と櫃石島(ひついしじま)の盆踊りを取材させていただきました。島ごとに盆踊りの形態が異なり、時代とともに少しづつ代わってきているので、い...| 物語を届けるしごと
瀬戸内海のビーチをまとめてみました。太平洋や日本海の海とは違って瀬戸内海はとても穏やか。海水浴するのには向いているかとおもいます。瀬戸内海の島々を眺めながらの海水浴。なんとも趣があっていいですね。私は神奈川県茅ヶ崎市で生まれ育ち、2010年に四国に移住してきたのですが太平洋側のビーチとは全く異なる美しさが、瀬戸内海にはあります。遠浅、...| 物語を届けるしごと
ふれあい祭り庵治| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市の大串半島に活性化施設『時の納屋』が完成しました!設計は、豪華客船『ガンツウ(guntû)』や高知の『竹林寺納骨堂』などを手掛けた建築家の堀部安嗣さん。葉たばこの乾燥小屋ベーハ小屋のような越屋根がついた木造建築が特徴的です。コンセプトは「主役は建物ではなく環境と景観」、木造平屋地下1階建て延べ198㎡、事業費は3億1189万円。| 物語を届けるしごと
令和6年度 ひょうげ祭り|高松市| 物語を届けるしごと
上佐山(うわさやま)は、香川県高松市の西植田町・池田町・三谷町の町境に位置する標高255.7mの山です。山頂のシンボルツリーが遠くからも見えていてずっと気になっていたので登ってきました。上佐山は、約2,500〜2600万年前の火山活動でできた火山台地で、黒雲母石安山岩という火山岩がつくる美しい形のおむすび山です。その美しい姿は、村尾篁山(むらおこう...| 物語を届けるしごと
香川県立亀鶴公園内では約1万5千株のハナショウブが宮池の周辺に紫・白・黄・ピンクと色とりどりに咲き、毎年多くの方が訪れています。| 物語を届けるしごと