セキュリティ・キャンプ 全国大会 2025 の L4 Cコンパイラゼミに参加しました。Cコンパイラゼミは一ヶ月ほどの事前学習期間と5日間の合宿 (内3日の開発期間) で小さなCコンパイラを作るという野心的なゼミです。 私は Rust で RISC-V をターゲットにした gakicc という C コンパイラを開発しました。Rust で開発する都合上、セルフホストはできないので、講師の hsjoihs さんの...| Zennのトレンド
近年、大規模言語モデル(LLM)は自然言語処理から科学研究、教育、法律、金融まで幅広く応用され、その柔軟な生成能力は社会や研究のあり方を大きく変えている。しかし、その柔軟さゆえに出力の評価は難しい。最も確実なのは専門家によるマニュアル評価だが、コストと時間がかかりスケールしにくいという課題がある。この解決策として注目されているのがLLM-a...| Zennのトレンド
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 はじめに サイボウズのkintoneというプロダクトでは、2021 年からフロントエンド刷新を進めています。 https://blog.cybozu.io/entry/2022/02/04/171154 このフロントエンド刷新では「フロントエンドに Autonomy をもたらす」ことを目指して、次のような取組も行なっています。 モノリスな構成からの脱却 アーキテクチャとチーム(組織)...| Zennのトレンド
GitHub からリリースされたばかりの Spec Kit を試してみましたので使用感などをまとめました。 Claude Code との組み合わせを前提としています。 試してみる Spec Kitは、GitHub が公開した仕様書駆動開発ツールです。AWS の Kiro に相当するツールですが、こちらはエディタを使用せず、CLI + コーディングエージェント を組み合わせて仕様書生成からコード生成まで行うツールで...| Zennのトレンド
これはなに? Google AI Studio が以下のX投稿で Nano Banana 向けのプロンプトテンプレートを公開していました。 個人的に画像生成のPromptingはあまり経験がなく、写経しながら試してみたところ「こんなに詳しく書かないとまともな絵が出てこないのね」と勉強になったので備忘録としてメモを残します📝 https://x.com/googleaistudio/status/1962957615262224511 以下、ガイドに書かれてい...| Zennのトレンド
Claude Code をブラウザから操作できるクライアントを作りました。 https://github.com/d-kimuson/claude-code-viewer 過去の Claude Code セッションのログを確認したり、Resume するのに便利でかなり捗るようになったので紹介します! 作ったもの Claude Code の会話ログファイルは ~/.claude/projects/<project>/<session-id>.jsonl に JSONL 形式でリアルタイムに書き出されています。 作ったのはこのログフ...| Zennのトレンド
はじめに ふざけた表題ですみません(笑) 私が元々バンドマンだったからでもありません。 3ヶ月ほどブログを書いていませんでした。シンプルに忙しかったというのもありますが、表題のようなことをずっと考えていたからでもあります。 先日、私が非常に愛読している秋山さんのとあるブログの記事を拝読し、非常に深い共感を覚えました。 QAという職種に対する...| Zennのトレンド
こんにちは!テラーノベルとテラードラマでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです! タイトルの通りなのですが、これからReact Nativeでアプリを作ろう!という人はblueskyの公式クライアントアプリを参考にしましょう! https://github.com/bluesky-social/social-app なぜbluesky-social/social-appを参考にするのか 多くのユーザーがいるサービスで、継続的に開発さ...| Zennのトレンド
この記事はヌーラボブログリレー2025夏の13日目として投稿しています はじめに こんにちは、foo_543674と申します。 フロントエンドは昔Reactをメインで触っていたのですが、しばらく離れており、最近業務でReactを使ったり、プライベートでSolidJSで開発するようになったので、改めてフロントエンドについて「昔学んだ知識が陳腐化していないか確認したい」という思い...| Zennのトレンド
Webアプリをベンチマークする方法について書きます。ここでいうWebアプリはCloudflare Workers、Deno、Bun、Node.jsで動くJavaScriptのバックエンドのアプリです。また、測るものは速度です。JavaScriptですが、他の言語のWebアプリにも応用できるかもしれません。僕がHonoを開発する上でパフォーマンス計測、ベンチマークをしているのでそこで得た知識です。 どうやってベンチマ...| Zennのトレンド
追記 HonoでRSCをさっと動かせるようにボイラープレートを用意しました。 https://github.com/kfly8/boilerplate-hono-vite-rsc こんにちは。kobakenです。 Honoでこんな感じのインタラクティブなコンポーネントを作りたい場合、CSR、HonoX、自前でハイドレーション、またはNext.js, Wakuなどのフレームワークを利用すると思います。 今回、Honoでインタラクティブなコンポーネントを作るのに...| Zennのトレンド
はじめに どうやらOpenRouterにて、Nano Banana (gemini-2.5-flash-image-preview)APIがFreeで利用できるようになっていましたので、使い方をまとめたいと思います。 https://openrouter.ai/google/gemini-2.5-flash-image-preview:free OpenRouterのモデルは基本的にはOpenAI API形式で利用することができますが、画像生成、画像編集モデルも同様に利用できるのかを試していきます! ちなみにVertex AIから利用す...| Zennのトレンド
SupabaseとNext.js、LIFFを連携させ、LINE上で動作するリッチなフロントエンドアプリを開発。 セキュアな認証とRLSによるデータアクセス制御、そしてデータベース連携を実践的に学び、 ユーザー体験を最大化するモダンなWebアプリ構築スキルを身につけましょう。 1. Supabase x Claude Code - AI基礎開発編 - 2. Supabase x バックエンド - LINE Bot 編 - 3. upabase x フロントエンド - Next.js 編 ...| Zennのトレンド
はじめに ! この記事は2025年9月2日時点の情報です。 OpenAI以外のプロバイダー・モデルの使用は考慮していません。 こんにちは、ラクです! 最近、開発者の間でOpenAIの「Codex CLI」が話題になっていますね。 Codex CLIは今年の4月に公開されたばかりの歴史の浅いツールですが、短いサイクルで改善・アップデートが続いています。 https://github.com/openai/codex 現時点ではClaude Co...| Zennのトレンド
導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、RAGの認知の階層を分析して、ハルシネーションを防ぐ手法「LFD」について紹介します。 https://arxiv.org/pdf/2508.19614 サマリー 以前の我々のブログでLLMに無関係な文書を渡すことでRAGの性能が向上する、という突拍子もない論文を紹介したことがありました。 https://zenn.dev/knowledgesense/articles/7a8e9aafe08d35 今...| Zennのトレンド
最近はClaude Codeのsub-agentsの登場なども背景に、マルチエージェントという言葉が語られる機会がグッと増えたなと感じます(AIエージェント開発だけでなく、活用の文脈でも) 一方で、シングルエージェントについて語る企業や記事の存在もあります。 この記事は、いくつかの文献を参照しながら、シングルエージェントやマルチエージェントの概念や差分について整...| Zennのトレンド
はじめに 日々のコード管理において、リファクタリングは重要な作業ですが、手動で行うには時間がかかります。そこで、Mac miniとChatGPT Plusを組み合わせて、自動でリファクタリングPRを生成する仕組みを構築したので紹介します。 システム構成 必要な環境 ChatGPT Plus:codexとcodex cliが使用可能 Mac mini M1 16GB:自宅サーバーとして24時間稼働 基本的な流れ Mac miniでcronを使...| Zennのトレンド
はじめに AWSリソースを管理する IaC ツールの中でも高いシェア率を誇っている Terraform で Lambda 関数をデプロイをしようとすると、sls deploy 、 cdk deploy などと同じメンタルモデルで「 terraform apply すれば OK! 」というわけにはいかない という気付きがあり、その内容について書き残しておこうと思いました。 Lambda のデプロイに必要なことをおさらい ここでは、TypeScript(...| Zennのトレンド
最近は Claude Code を使って、Flutter アプリを一から作成してもらうことが多いのですが、AI は一つのファイルで完結しない状態管理を苦手としているように感じます。| Zenn
Gitで作業をしていると、手違いで同じ内容のコミットが複数できてしまうことや、こまめにコミットしたものをまとめたいという場面が出てきます。| Zenn
この記事は、「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」第1日目の記事になります。 mayah です。株式会社ナレッジワークでは創業時より CTO をしています。開発ではプロダクト全体のアーキテクトをやっていることが多いです。普段からメンバーたちが書く Design Document やコードのレビューをする機会も多く、コードレビューだけでも月 200〜300 PR ぐらいは見ています。 さて、美しく堅牢な...| Zennのトレンド
Zennはエンジニアが技術・開発についての知見をシェアする場所です。本の販売や、読者からのバッジの受付により対価を受け取ることができます。| Zenn
本記事では、ブラウザ拡張機能開発を加速させる、個人的に注目な3つの拡張機能開発フレームワーク・ツール(WXT、Plasmo、Extension.js)を紹介します。| Zenn
サイボウズのkintone Design System Team(通称: kDS)では、kintoneのユーザー体験を最高にするための活動の一部として、共通コンポーネントの作成やそれに関するドキュメントの整備などを行なっています。| Zenn
LangChain Advent Calendar 2023 の 2 日目の記事です。| Zenn