リニューアルした横浜美術館 ― 光と石が響き合う空間へ。... The post 横浜美術館 ― 丹下健三が描いた港町の文化拠点 – Yokohama Museum of Art ― Kenzo Tange’s Cultural Hub for the Port City first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
建築家・丹下健三さんは、幼少期から青春時代を愛媛県今治市... The post 【9/4は誕生日】瀬戸内は丹下建築の宝庫! – 【4th Sep. is the birthday】The Seto Inland Sea is a treasure trove of Kenzo Tange architecture! first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
八坂神社境内の芝居小屋と「歓楽座」 香川県高松市塩屋町(... The post 高松から始まった物語 ― 乃村工藝社のルーツをたどる – The Tale That Began in Takamatsu ― Tracing the Roots of Nomura Kōgeisha first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
国内最大級、環境にも優しい最新鋭船 Japan̵... The post クルーズ船「飛鳥Ⅲ」、高松港に初寄港! – Cruise ship Asuka III makes maiden call at Takamatsu Port! first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
若人の広場は太平洋戦争で戦没した全国約20万人の学徒ら若... The post 【淡路島】丹下健三設計『戦没学徒記念 若人の広場』 – [Awajishima island] “Memorial of War Dead Students, Youth Plaza” designed by architect Kenzo Tange first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の高鉢山の中腹に「風穴」と呼ばれる、涼しい風が吹く穴があります。かつて、養蚕に使われる蚕(かいこ)の卵や、食べ物や種子を保存するために使われていた穴です。電気エネルギーを使っていないのに、真夏で外は30℃の気温にも関わらず、風穴の中は9℃と肌寒いくらいでした。驚くほどの涼しさに感動しました。写真や映像だとどれくらい涼しい...| 物語を届けるしごと
しめ飾り研究家の森須磨子さんの調査に同行させていただき瀬戸内海の中心に浮かぶ伊吹島(いぶきじま)へ行ってきました。讃岐うどんには欠かせないいりこの島です。この島では、「懸の魚(かけのいお)」という独特な形のしめ飾りがつくられていました。いまでは島の中でもこのしめ飾りを作ることができる人はとても少なくなり、今回特別につくっていただ...| 物語を届けるしごと
朝6時に起きて、瀬戸内海へ。香川県丸亀から出航し、小手島へ。誠臨(せいりん)水産の大倉デールさんとお祖父様のタコツボ漁とムール貝の素潜りを撮影させていただきました!写真家 宮脇慎太郎くんの教え子、西野金陵 今田さんが運営する『四国うまいもんや』の取材に同行させて頂きました!ありがとうございます!| 物語を届けるしごと
日曜と祝日のみ営業している香川県三豊市仁尾町のカフェ。ヨーロッパのどこかの庭に迷い込んだような世界観に浸ってお茶をいただくことができます。ここだけゆったりとした時間が流れています。近くには、日本のウユニ湖と名高い「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」、ここにはフランスの庭園美術館。香川県仁尾町では世界中を旅できるようです。| 物語を届けるしごと
津嶋神社 – 祭事・行事 こどもの守り神 香川県三豊市| 物語を届けるしごと
かつては町民であれば誰でも踊ることができたという伝統の盆踊り「仁尾踊り」が復活。香川県三豊市仁尾町のシェアビレッジ仁尾・松賀屋の庭で、「櫓(やぐら)をかこむ仁尾の夏祭り」が開催されました。仁尾町には数多くの盆踊りが曲が伝わっており、18世紀(1700年代)から伝わる「やっとせ盆踊り唄」や、仁尾町からみえる島の風景を唄った「四季の蔦島」にあわ...| 物語を届けるしごと
昭和の雰囲気が残る木造の建物が立ち並ぶ路地に伊藤製パン所はあります。おばあちゃんがあんから手作りし、曜日ごとに種類の異なるパンが、ガラスケースのなかに並んでいます。早朝から仕込むパンは、お昼頃に完成します。月・木曜は菓子パン、火・金曜は食パン、水・土曜は揚げパンの日です。| 物語を届けるしごと
香川県三豊市仁尾町の海岸線は西向きで、夕焼けをみに多くの観光客が訪れます。瀬戸内海の遠浅の白い砂浜は、裸足であるくと鏡のように風景をSNSでは、「日本のウユニ湖が香川にある!?」と話題になっている絶景です。夏はとくに、山風と海風が切り替わる夕暮れ時に無風状態になる『夕凪(ゆうなぎ)』がおこりやすいので、水面が鏡のように空を映し出しま...| 物語を届けるしごと
今夜は、香川県三豊市仁尾町にある古材と薪ストーブのお店『古木里庫(コキリコ)』さんで開催されている| 物語を届けるしごと
津久茂醗酵所(つくもはっこうしょ/香川県観音寺市室本町)の津久茂こうじ、国産小麦粉、種子島産砂糖を使った自家製天然酵母のバンズ。ふっくら丸々として弾力があるバンズに、牛肉100%のパティを挟んだ重量感のあるハンバーガー。「アボカドモッツァレラバーガー」や「ベーコンエッグチェダーサンド」が人気。店主は、大阪のWEST WOOD BAKERSから独立。| 物語を届けるしごと
今朝は早朝のフェリーで丸亀港からフェリーで塩飽諸島・広島へ取材で行ってきました。島からフェリーで丸亀に出勤している若い移住者の暮らしを取材しております。広島の主要産業は青木石とよばれる石の採石です。| 物語を届けるしごと
高松市仏生山町にあるパン屋さん『MR.So&so』さんのパンが好きです。長時間熟成させた自家製酵母のさまざまなパンはもちろんのこと、個人的には、食材ひとつひとつにこだわってつくたれたサンドイッチが感動的な旨さ。| 物語を届けるしごと
一つ一つが丁寧につくられており何を頂いても美味しいNöra(ノラ)さんのごはん。人気店なのでご予約がオススメです。| 物語を届けるしごと
仏生山工場内を見学できたり、パンタグラフやブレーキやドアの制御を体験できるという、子どもたち大興奮の企画があります。| 物語を届けるしごと
1926(大正15)年12月21日 栗林公園 – 滝宮間が開業| 物語を届けるしごと
水曜日だけ食べられるとっても美味しいカレーが、香川県高松市仏生山(ぶっしょうざん)にあります。水曜日が待ち遠しい。人気のお店なので、電話かメールで予約するのがオススメ。コーヒーも美味しいです。| 物語を届けるしごと
仏生山(ぶっしょうざん)の滕(ちきり)神社の大祭に舞う大獅子、「舟岡大獅子」。江戸時代、1856年(安政年間)頃にはじまる朱漆塗りの雌獅子(めじし)。荒れ狂う獅子をおさめながら、古い町屋造りの旧家が残る「お成り街道」を進みます。「今年はまだ何も壊していません!」と誇らしげに案内人の方がアナウンスしていたのが面白かったです。来週は、仏生...| 物語を届けるしごと
ことでん仏生山駅から徒歩10分のところにある素敵な温泉、仏生山温泉 天平湯。夜12時までやっている (受付は夜11時まで)ので瀬戸内国際芸術祭などで香川にくることがあったら、ぜひとも寄ってほしい温泉です。建物の空間も、肌がすべすべになる泉質も、そしてスタッフの雰囲気もとても心地良い。| 物語を届けるしごと
香川県高松市には大手の本屋以外にも、老舗の本屋から若い人... The post 【香川】高松の素敵な本屋まとめ – [Kagawa] Wonderful book shops at Takamatsu city first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
愛媛県八幡浜市の「五反田の柱祭り」は、戦国時代の悲しい出... The post 【愛媛 8/14】五反田の柱祭り – [Ehime, 14 Aug.] Gotanda’s Pillar Festival first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
阿波おどり(あわおどり)は、徳島県で毎年8月12日〜15日のお盆期間に開催される盆踊り。江戸時代から約400年続く日本の伝統芸能の一つです。国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。Google Mapのマイマップで徳島市内の阿波おどりに関するマップを作成しました。有料・無料の演舞場や駐車場などをプロットしてあります...| 物語を届けるしごと
鳴門の渦潮(なるとのうずしお)は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮です。大潮の際には渦の直径は最大で30mに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模です。今回は淡路島の福良港から渦潮クルーズ船にのってみました。| 物語を届けるしごと
「ろうそく夜」は、徳島の山あいにあるお寺「東林院」の境内、大きな楠の木の下にひっそりとたたずむ、小さな喫茶店です。もともと東屋だった小屋を改装し、やわらかな光と風が通り抜ける、まるで森の中の隠れ家のような空間が広がります。 2人がけのテーブルが4つ並ぶ店内には、クスノキと桜の木が揺れる音がそっと届き、木漏れ日のなかで静かに時が流れま...| 物語を届けるしごと
見渡す限り広がるレンコン畑。徳島県は全国第2位の出荷量を誇るレンコンの生産地です。鳴門市から松茂町あたりはレンコンの産地で、夏になると大きな緑色の葉が重なりあう壮大な景色が広がっています。| 物語を届けるしごと
雨でも楽しめる香川県高松市のスポットを紹介します。香川県高松市の南部に、紫陽花(あじさい)をはじめとして花を楽しむことができるお寺「勝名寺(しょうみょうじ)」があります。20種、約1500株の紫陽花(あじさい)のほか、萩(はぎ)、菖蒲(しょうぶ)、睡蓮(すいれん)が植えられているので、四季折々の花を楽しむことができるので「花の寺」として...| 物語を届けるしごと
鳳凰木(ホウオウボク)、火焔木(カエンボク)とならんで、世界三大花木としても知られるジャカランダ(紫雲木、シウンボク)。オーストラリアやメキシコでは街路樹として植えられていて、日本の桜のように印象的な季節の景観をつくっています。「いつか、ジャカランダみてみたいな」と思っていたのですが、近所を自転車で走っていたときに、目の端でふと...| 物語を届けるしごと
香川県高松市仏生山(ぶっしょうざん)にある、高松藩・松平家の菩提寺『法然寺(ほうねんじ)』の紫陽花がきれいです。| 物語を届けるしごと
1945年8月6日、アメリカ軍が投下した原子爆弾の爆心地... The post 【広島】平和の軸線。丹下健三さん設計『平和記念公園』 – Hiroshima Peace Memorial Park first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
1945年8月6日に原子爆弾が投下された広島の地に平和の... The post 【広島】国指定重要文化財「世界平和祈念堂」 – [Hiroshima] Memorial Cathedral of World Peace first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
明治維新以来、国のために尊い命を捧げた香川県出身の35,... The post 【香川 8/13-15】万灯みたままつり 讃岐宮 護国神社 – [Kagawa 13-15 Aug.] Manto-Mitama Festival, Sanukigu Gokoku Shrine first appeared on 物語を届けるしごと.| 物語を届けるしごと
日本最古、国宝の社殿が、古くから『神谷(かんだに)』と呼ばれていた香川県坂出市の渓谷に静かに鎮座しています。この神谷神社(かんだにじんじゃ)の本殿は、建てられた年代が明らかな神社建築としては日本最古、国宝に指定されています。鎌倉時代初期の1219年(建保7年)に荘官の刑部正長(おさかべ)により再建された『三間社流造り(さんげんしゃながれ...| 物語を届けるしごと
国の特別名勝に指定されている香川県高松市の大名庭園「栗林公園(りつりんこうえん)」の秋の夜間ライトアップはいつも紹介していましたが、紅葉の季節の昼間の栗林公園はまだでしたので、ご紹介します。ライトアップ期間が終わってもしばらくは、日中の紅葉を楽しむことができるのでぜひ足を運んでみてください。栗林公園は西側に山があるので、日が東側...| 物語を届けるしごと
アーティスト日比野克彦さんと考える島づくりワークショップを、瀬戸内海の直島にて開催!小豆島の大塚一歩さん、男木島の福井大和さん、直島の山岸紗恵さんと共に、ワークショップのテーマリーダーを努めさせて頂きました。各地からたくさんの来場者が直島に集合し、個性豊かな4つの島がつくられました。お越し頂いた皆様、ありがとうございました!| 物語を届けるしごと
瀬戸内国際芸術祭2019のメインビジュアルが発表されました!暗闇を泳ぐ蛸(タコ)、鯛(タイ)、穴子(アナゴ)が印象的でかっこいい。テーマは「海中の生物」、デザインは、原研哉さん。| 物語を届けるしごと
瀬戸内に潜む、さまざまな謎に挑み、物語を集める有志のチーム「瀬戸内アーカイヴ」のメンバーと瀬戸内の渡船の調査・撮影にいってきました。来春発行予定の瀬戸内国際芸術祭こえび隊が発行する「こえび新聞」をお楽しみに!特集はせとうちの渡船アーカイヴです。| 物語を届けるしごと
日本一短い航路「音戸の渡し船」は、2021年10月31日をもって廃止となりました。(広島県呉市)| 物語を届けるしごと
瀬戸内国際芸術祭の作品のなかで地元の島の人たちに最も愛されている作品は、男木島の「オンバファクトリー」さんだと思います。| 物語を届けるしごと
2022年6月3日で56年の歴史に幕を閉じた高松の母の味『しるの店 おふくろ』の看板がかけ替えられていました。その名も『まほろば』。『まほろば』とは、日本最古の歴史書 古事記にでてくる言葉で、「素晴らしいところ」という意味があります。どんなお店が誕生するか今から楽しみです。| 物語を届けるしごと
広島県尾道市沖、瀬戸内海の百島(ももしま)のアートプロジェクトを撮影させていただきました。1961年(昭和36年)に建てられた映画館「百島東映劇場」は、4年間だけ営業し廃墟になっていたものを、2014に百島のアートプロジェクトの一環で改修・再生され「日章館」として生まれ変わりました。2014年の夏には、島民を招待し「モスラ対ゴジラ(1964年公開)」の上...| 物語を届けるしごと
日本の船にはその大小に関わらず、『船霊(ふなだま)』が積まれていることが多いです。フナダマは、『船玉様(ふなだまさま)』とも書き、漁民や船乗りの間で広く信仰されている船を守る神様です。石や米粒など万物に魂を宿す日本古来の神道ならでは考え方なのかなと想像します。調査してみると木造船だけではなく、最近のFRPのプレジャーボートにも船霊が積ま...| 物語を届けるしごと
瀬戸内海の島々や町をご案内するテレビ番組「瀬戸内日和(せとうちびより)」のナビゲーターを務めさせていただきました。2019年4月からは傑作選として毎週月曜夜22:54から再放送されます。| 物語を届けるしごと
毎週月曜日22時頃、案内人(ナビゲーター)として出演させていただいております、8ch OHK(岡山放送/フジテレビ系列)のテレビ番組「瀬戸内日和」のオリジナルカレンダーが完成しました!なんと、このカレンダーを100名様に抽選でプレゼントするキャンペーンを実施中です。方法は、OH!マイ瀬戸内のInstagramアカウント「@ohmysetouchi8」をフォローするだけ!ぜひこの機...| 物語を届けるしごと
解体が予定されている「旧香川県立体育館(船の体育館)」の再生に向けて、民間団体が本格的に動き出しました。1964年に完成したこの建築は、世界的建築家・丹下健三の代表作のひとつで、その独創的なデザインから長年市民に親しまれてきました。老朽化や耐震基準の問題を理由に香川県が約10億円をかけて解体を予定する一方で、保存と活用を目指す「旧香川県...| 物語を届けるしごと
今治が“まるごとミュージアム”に!丹下健三 特別展開催!| 物語を届けるしごと
真夏の夜の夢2025 in マザーポート高松 | MUSIC BLUE 『街角に音楽を@香川』 | 物語を届けるしごと
四国や瀬戸内海の島々の美しい風景や文化、美味しい食を紹介しています。 I take photographs and introduce beautiful landscape and delicious food of Shikoku and islands of Seto Inland Sea, Japan| 物語を届けるしごと | Visit and find Shikoku and island of Seto Inlan...
徳島市の「ナガヤプロジェクト」は、築60年以上の長屋をリノベーションした個性豊かなショップや工房の集合体です。中心となる「うつわと暮らしのもの nagaya.」は、店主の祖父母が所有していた長屋を活用した雑貨店で、暮らしに寄り添う手作りの器や日用品を販売しています。 このプロジェクトは、10年間空き家だった長屋を「もったいない」と感じた店主が、「...| 物語を届けるしごと
四国八十八ヶ所、四国遍路の最後のお寺、結願寺でもある大窪寺(おおくぼじ)の紅葉がとても綺麗です。徳島県と香川県の県境に位置しており、県内外から多くの方が紅葉をみに来られています。| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市の瀬戸内海の青木海岸を望む国道11号(香川県高松市〜徳島県徳島市)沿いにあるドライブイン『大川オアシス』。昭和レトロな雰囲気がのこる喫茶店が、インスタ映え効果もあり若い人たちの人気スポットとして注目されています。開業した1964(昭和39)年は東京オリンピックの年。開業直後に、拡幅された国道11号を聖火ランナーが通りました。1988年...| 物語を届けるしごと
2024年11月11日は「ととのえの日」。これまで100以上のサウナ施設をプロデュースしてきたTTNEが2018年から発表してきた「SAUNACHELIN(サウナシュラン)」。2024年は、香川県さぬき市に1300年の歴史があると伝わる「塚原から風呂(Tsukahara Karafuro)」が全国10位にランクインしました!おめでとうございます!| 物語を届けるしごと
瀬戸内海国立公園指定90周年を記念して、香川県さぬき市のさぬき市歴史民俗資料館で、小西和(こにしかなう)さんの展覧会が開催されています。10月20日(日)まで| 物語を届けるしごと
香川県高松市の「牡蠣(かき)」の消費額が、初めて日本一に!2022年1世帯の消費額、高松市1805円、広島市1723円。20年あまり1位の広島市を抜いて1位になりました。| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市小田の興津(こうづ)海水浴場の前に立つ昭和のお家をリノベーションし、2023年7月23日に移転オープンしたジャンキーノンキーさんへ行ってきました。営業日時についてはInstagramでお知らせ。| 物語を届けるしごと
香川県さぬき市造田で代々、13種類の桃と12種類のスモモを育てている『飯田農園』さん。飯田家は、1000年以上前、平安時代からこの造田の「ひうら(日の当たる穏やかな場所の意味)」に住んでいる記録があるそう。86番志度寺から87番長尾寺へ向かう遍路道に飯田桃園の販売所があるので、これまで多くのお遍路さんの喉を潤してきたに違いありません。| 物語を届けるしごと
先日の豊島散策に続き、ベルリンから香川に帰ってきたウサギニンゲン夫妻と香川県丸亀市の島、牛島へいってきました。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市の丸亀高校演劇部の演劇作品「フートボールの時間」が「平成30年高校演劇全国大会」にて、最優秀賞と文部科学大臣賞を受賞しました!おめでとうございます。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市、塩飽(しわく)諸島のさぬき広島へ。金毘羅宮(こんぴらさん)の宝物殿や社務所にも使われている「青木石」の産地としても知られています。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市、塩飽諸島のさぬき広島へ。まさか、瀬戸内海の島で管楽器のオーボエのリードの職人さんとその素材を栽培している畑に出会えるとは思いもしませんでした。しかもその若い職人さんが北海道の釧路から移住しているとは驚きです。今後の展開がとても楽しみで、お話を聞いてワクワクしました。管楽器の音がなる部品(発音体)であるリードは消耗品...| 物語を届けるしごと
讃岐国(香川県)の西部、丸亀藩をおさめた京極家に伝わる日本刀『ニッカリ青江(あおえ)』が、オンラインゲーム『刀剣乱舞(とうけんらんぶ)』にて擬人化され登場し、注目されています。そんな、ニッカリ青江が香川県丸亀市の資料館で展示されます。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀駅から徒歩5分。港からほど近くにあるマイクロブルワリー「MIROC BEER」。商店街には丸亀ゲストハウス ウェルかめもできたので飲んで泊まっていくのも楽しそうです。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市の現存天守。丸亀城の城泊「丸亀城キャッスルエクスペリエンス」が7月1日(月)にスタート!| 物語を届けるしごと
Double Diamond Mt. Sanukifuji at Kagawa pref., Japan. A Magical Landscape Woven by Nature Double Diamond Sanuki Fuji.| 物語を届けるしごと
四国遍路の結願寺、第88番札所の大窪寺。その門前で「八十八庵」といううどん屋さんを営んでいる井川義明さんが裏山で育てているあじさい1500本が見頃だと聞いて見に行って来ました。| 物語を届けるしごと
徳島県神山町の梅農家 大久保定一さんとその孫の由圭理さんを訪ねました。お昼から7時間ほど梅の選別の作業をしながら戦争の時のお話や、梅のお話、お孫さんのお話を伺いました。50年以上、梅農家をされていても、まだまだ毎年発見があるそうです。| 物語を届けるしごと
世界で唯一『モネの庭』の名前を冠することを許された庭が、高知県北川村にあります。『マルモッタン モネの庭』は、印象派の巨匠クロード・モネ(Claude Monet)が43歳から生涯の半分を過ごした、フランスのジヴェルニー(Giverny)のモネの庭を再現した庭です。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園(Le Jardin de l’artiste à Giverny)以外では、クロード・モネ財...| 物語を届けるしごと
神戸に生まれ、徳島で少年期を過ごした賀川豊彦さん。1920年に自伝的小説『死線を越えて』を出版、一大ベストセラーとなる。労働者の生活安定を目的として神戸購買組合(日本最大の生協である現在のコープこうべ)を設立した人です。| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市から船に乗って15分。本島の目の前にある牛島は、人口8人以下の静かな島です。重要伝統的建造物群保存地区や瀬戸芸がある本島とは違って観光客は多くはありません。お店も自動販売機もない島ですが、この島の宿「アイランドガール」と「オーシャンフロント」を目指して世界中から多くのリピーターが訪れています。そんな不思議な魅力に溢れた島...| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市沖、塩飽諸島の本島へ。2024年2月にオープンした「海を休ませるレストラン」さんへ行ってきました。海鮮漬け丼とタコのカルパッチョ、漁師汁(真鯛の出汁・黒鯛の身)、レモネード、美味しかったです!真鯛・黒鯛・ヒラメの3種類を島特性のタレに漬けた海鮮丼。メニューに使うのは、一般には市場に出回らない「未利用魚」。2024年3月8日からはじま...| 物語を届けるしごと
2022年7月20日、国の登録有形文化財として7月22日に文部科学大臣へ答申されることに先立ち、市内2つの建造物の報道者向け現地公開が行われました。今回新たに答申された建造物は、松賀屋主屋(仁尾町)と丸岡家住宅主屋(三野町)など合わせて11件で、11月頃に登録文化財原簿に登録されると、市内の登録有形文化財は36件になります。(三豊市)| 物語を届けるしごと
香川県丸亀市からフェリーでおよそ30分のところに浮かぶ塩飽諸島(しわくしょとう)の本島(ほんじま)。フェリーにのって買い物にいかれるかたは香川県丸亀市までいくのですが、みそ汁だけは岡山県児島で作られている「塩屋味噌」にこだわっている家が少なくありません。昔から慣れ親しんだ柔らかな味だからと、島内の数少ない商店でも買うことができます。| 物語を届けるしごと
アメリカのニューヨークタイムズ「2023年に行くべき52カ所(52 Places for Travelers to Visit in 2023 – The New York Times)」英国・ロンドンに次いで2番目に岩手県盛岡市、19位に福岡県福岡市が選ばれました。| 物語を届けるしごと
コボちゃんで有名な、漫画家・植田まさしさん(1947年5月27日東京生まれ)。幼少期、父の実家がある香川県木田郡三木町で育ちました。| 物語を届けるしごと
毎年5月18日に行われる「春日の川市」。香川県高松市を流れる春日川沿いに、春日☞川添☞川島と、上流に向かって市が移動して開催されます。木太町郷土誌によれば、およそ170年前、1850年(江戸時代嘉永3年)に春日川であそぶ子どもたちが拾った牛の骨を供養したのがはじまり。清光寺の住職が流れ灌頂(かんじょう)の供養をしたところに人が集まり、市がでるよ...| 物語を届けるしごと
栗林公園の秋の夜長におこなわれるライトアップで意外と知られていないのが、この大銀杏。東門からはいって右側の鴨場のあたりにあるのですが、紅葉は直進方向にあるのでこの銀杏の存在に気づかない人もいるようです。ぜひ、栗林公園の夜間ライトアップに訪れたら、この立派な黄色い大銀杏をお見逃しなく!| 物語を届けるしごと
\TripAdvisor人気の公園ランキングで栗林公園が1位!/| 物語を届けるしごと
高松の大名庭園 栗林(りつりん)公園では紅葉シーズンライトアップがあり夜遅くまで開園しております。栗林公園は国指定特別名勝、ミシュランの観光版(ギード・ベール)で最高評価の三ツ星に選ばれた名園です。2001年から開始した栗林公園・秋のライトアップが今年も開催されます。昼とはまた違った趣のある幻想の世界をお楽しみください。| 物語を届けるしごと
男木島・高松・櫃石島と「切腹ピストルズ」が瀬戸内の島々に参上。のぼり旗を作るワークショップをし、参加者みんなで島の石積みの細い路地を練り歩きました。太鼓と鐘の音が響き渡る!| 物語を届けるしごと
「シーベジタブル」希少な海藻で急拡大する秘密!“絶滅危機”の海藻を復活!【カンブリア宮殿】| 物語を届けるしごと
瀬戸内国際芸術祭2019が開催されている男木島(おぎじま)で「踊り込み」と呼ばれる豊漁や安全を祈願する船のお祭りが開催されました。| 物語を届けるしごと
香川県高松港からフェリーで40分の男木島(おぎじま)。2021年10月に国の登録有形文化財になった男木島灯台の周辺に、1000万株以上のスイセンが植えられています。| 物語を届けるしごと
3年ぶりに開催されることになった、女木島の住吉神社大祭に参加するこえび隊を募集しています。| 物語を届けるしごと
香川県高松市の中央通りに植えられている街路樹、マロニエ(西洋栃の木/セイヨウトチノキ)のピンク色の花が綺麗に咲いています。1988年(昭和63年)に香川県高松市とフランス・トゥール市は姉妹都市提携し、2018年の30周年記念に、中央公園にマロニエの木が植樹されています。加藤登紀子さんが唄う『紅の豚』のエンディング曲『時には昔の話を』の歌詞にもで...| 物語を届けるしごと
香川県高松市仏生山(ぶっしょうざん)にある人気のカレー屋さん。スパイス好きにはたまらないスパイス系カレーです。スイーツもオススメ。テイクアウトもあります。| 物語を届けるしごと
香川県高松市の高速道路・西インター近くの堂山(どうやま)に登りました。標高304mと低く、登山道も整備されているので小さなお子さんと一緒でも登りやすいため、地元の方々にも人気の山です。| 物語を届けるしごと
香川県綾川町の堀池(ほりけ)という地に、約50年前、1975年(昭和50年)に植えられたしだれ桜です。毎年多くの方が訪れています。春の天気のいい日にご家族と足を運んでみてはいかがでしょうか。| 物語を届けるしごと
世界的にも有名な日本を代表する植物学者、牧野富太郎さんが発見したセンダイヤ桜が、高知県立牧野植物園で桜が見頃と聞いて撮影してきました。「センダイヤ」という名前の桜は、牧野富太郎さんが仙台屋という屋号の商家で見つけたことから、その名前がついたと言われています。山桜の園芸品種。花は淡紅紫色で先端と縁はやや色が濃い。開花期は、3月下旬〜4...| 物語を届けるしごと